昨年も豪ドルで安定して稼げたため今年も、続けて豪ドルへの投資を行っていきます。
◆なぜ豪ドルなのか?

昨年のこの記事にも書きましたが、ざっくり要約するとポイントは2つあります。
①スワップが比較的高い。
スワップポイントは1日にもらえる為替の金利差額のことです。
現在の豪ドルだと1日あたり10000通貨で50円、1000通貨で5円ほどもらえます。
1000通貨あたりの補償金は1豪ドル=82円なら、(1000×82)÷25(レバレッジの最大数)なので3280円です。10000通貨なら32800円ですね。
10000円入金して3280円で1000通貨を1ロット購入すれば、毎日5円金利でもらえるのと同じことになります。
10000円で毎日5円回収できれば、一日の回収率としては0.05%です。
1ヵ月の回収率としては1.50%になります。
投資信託の場合、月利約0.5%なので約3倍の利益率です。
1000通貨だと150円の利益にしかなりませんが、10000通貨だと全く運用しなくても月に1500円金利としてもらえるのと同じことです。
②値段的に丁度良い位置にいる
豪ドルはここ20年60~100円の間をうろうろしている通貨です。
大不況などで大きく下がったときは60円台、金融緩和などで大きく上がったときは90~100円台、それ以外は70~90円の間をずっとうろうろの通貨です。今後もそうであると過程して、下がったら買う、上がりすぎたら売りでリピートをしかけます
それで、現状は83〜85円。
いくら下がっても5年以内に83円のラインはほぼ間違いなく超えてくるだろう。
現在のトレンドだと、90円はちょっともう売りたいライン。85円からは両建てで売りを重ねていってもいいかもしれない。
詳しくは昨年の記事にも書いているのでそちらを参照してみたください。
◆具体的にどうやるの?
リピート手法とは、永遠に損切せずに下がったら追加で買うという永久ナンピン手法です。 例えば80円で10,000通貨を購入し、79円に下がったらまた10,000通貨を購入、78円でまた10,000通貨を購入……という手法です。
決済するときは、78円が79円になったら決済。79円が80円になったら決済というのを延々と繰り返します。
80円 10000通貨購入
↓
79円 10000通貨購入(含み損-10000円)
↓
78円 10000通貨購入( 含み損-30000円 )
↓
79円回復 78円の時に買った10000通貨売却(含み損-10000円、利益10000円)
↓
80円回復 79円の時に買った 10000通貨売却 (含み損0円、利益合計20000円)
こうして含み損を抱えつつ、利益のみを決済していきます。
注意しなければいけないのは資金管理のみです。
この場合10万円しか元手がなければ2円落ちで簡単にロスカットです。
含み損になっている分は毎日スワップが発生するので、スワップ養分と考えられるので全然苦になりません。
毎日楽しく増えるのを待つだけです。
しかも最初は5円落ちでロスカット、ゲームオーバーの予定が毎日のスワップとリピートの回数を重ねるたびに福利で元手が増えていくので、気が付けば6円落ちまで耐えられる、7円落ちまで耐えられるとどんどん安全になっていきます。
◆メリット
①ほとんど放置
リピート+あわよくばスワップ狙いという放置手法なので基本的に放置です。
画面に張り付く必要もありませんし、iサイクルを使うなら手数料を払えば完全放置で画面を確認する必要すらありません。
忙しい社会人にうってつけのFX手法です。
②あわよくばスワップ金利
たとえ、円高の方向に動いてもそれは「仕込める枚数が増えた」と解釈することができます。スワップ金利はだいたい現在でいうと10,000通貨・1ロットに対して、一日40円~50円です。
10ロット仕込むと、一日に400円~500円です。
月に12000円それだけで入ってきます。一年だと14万~15万円金利でお金を生むのです。
③メンタルにあまり負担をかけない
FXは資金管理とメンタルです。
「あわわ、損切しなくっちゃ」→「たえればよかった……」→「今度はたえるぞ!」→「ぐぬぬ、戻らんロスカットになりそうだし……損切り……」→「あーやっぱ戻ったじゃん!!なんなんだよ!」→「ええい!もう負けを取り戻す!全力で勝負じゃ!」→「んぎぎぎ、あうあうあー」(白目)
含み損を抱えると精神がおかしくなります。ロング損切してロングみたいな頭おかしいこともやってしまいます。
「あわよくばスワップ」+「リピートで含み損を管理しつつ儲ける」というちゃんとした計画性があればそれだけで精神的に揺さぶられることは少なくなります。
④含み損が増えても耐えられる。
リピート系の場合、下りトレンドに入っても上下をしながら下がっていくので
いくらか原資が増えて耐えられるようになります。再び上昇トレンドに入ったら収穫時期です。
スワップでも毎日少しずつ原資が増えるのでロスカットの基準はどんどん下がっていきます。当初の計画では65円を下回るとロスカットというところだったのに、一年後には含み損は抱えているけど60円までロスカットされないほど資金力がついているでしょう。
デメリット
①政策金利の低下が心配
現在豪ドルは政策金利2.0%ですが、1.75、1.5%と下がる可能性があります。
すると、レートは暴落する上、スワップ金利も1ロットにつき、20円とか30円になるでしょう。
②レンジを外れて下降トレンドに入った時が怖い
ここ30年レンジですが、このレンジを外れて1ASD=30円とかになると怖いです。ただし、豪ドルが通貨全般で下落している場合は政策金利が上がる可能性があるのでスワップには期待できます。 ちなみに金利の高かった頃は80~90円のスワップ金利がついていました。今の倍です。
マイナスを抱えつつも「スワップで毎日5000円入ってくるしいいやwロスカットも20円下のラインだし」みたいな人もたくさんいたみたいです。結局それから回復して100円を超したので長期保有していた人は大儲けしましたね。
◆5月実績
4770円のプラス(含み損は計算なし)。
この利益って含み損がすべて解消されたときにはじめて実利益として載ってくるので、本当の利益とは言えないんですけど、一応4770円増えました。
35000円使って4470円だから月利としては13.63%。
左側の票が予想の利益になります。
月に1万円づつ貯金として元金を増強しながら、運用していく予定です。
月利7%と計算して年利33.44%(たぶん後半7%は無理そうw)
普通に貯金したら10万5000円しかたまらないところを年明け152,735円にまで増やす予定でコツコツと。
ひとまず一か月目は大成功。2ヶ月目もすでに目標の7%は余裕で超えているので、来月は1000円くらいの利益でも年の目標は大丈夫なペース。
口座は以前はGMOクリック証券を使っていたんだけど、最近は1000通貨で管理できるヒロセでやってます。
豪ドルのスワップが高いのでオススメ!