DIY

キッチンをお洒落にアレンジ!話題のディアウォールを使って棚を作ったよ

最近引っ越したので、これを気に色々とDIYなどにも挑戦していこうかと思い、まずはキッチンをお洒落にしてみました。

改装前のキッチン

f:id:dai5m:20160516015903j:plain

f:id:dai5m:20160516015603j:plain

シンプルな白です。

扉はまだら模様で、僕的にはあまり好きな柄ではありません。

まずは、扉をカッティングシートで変えます。

カッティングシートでキッチンの雰囲気を変える

カッティングシートはタイルや扉を自分の好きなようにアレンジできるリフォーム用のシールです。安いものであれば100均にも売っています。

購入したのは木目調のブラウンタイプ

カッティングシート 木目

f:id:dai5m:20160516021353j:plain

こんな感じの色です。

これ、写真じゃシール見たいに見えるかもしれませんが、さわった感じの表面の質感は本物の木に近いです。ざらざらとした木目の触感があります。

f:id:dai5m:20160516021813j:plain

まずは、シールを貼るために扉を取り外します。

f:id:dai5m:20160516022416j:plain

扉をはずしたらタオルで軽くふきます。

f:id:dai5m:20160516023742j:plain

カッティングシートを扉の大きさに合わせてカットします。

f:id:dai5m:20160516022815j:plain

ずあーっと空気を抜きながら貼り付けていきます。

このとき、やり方がいくつかあって

①タオルでこすりながら貼り付けていく

②ヘラや定規を使って貼り付けていく

③ドライヤーでカッティングシートを伸ばしながら貼っていく

という方法があります。

僕は定規とタオルでやりました。

空気が入ってしまい、一度剥がしてもう一度貼り付けるという場合は、シワなどができているはずですので、ドライヤーで伸ばしながらやると良いでしょう。

f:id:dai5m:20160516023828j:plain

すべて貼り付けるとこんな感じになりました。

次は壁をやっていきましょう。

カッティングジートで壁をレンガ風に

カフェっぽい感じをイメージしていたので、壁はレンガ風にしたいと決めていました。

購入したのはこのカッティングシート。

カッティングシート レンガ調

3D調というのにひかれて買ってみました。f:id:dai5m:20160516024543j:plainこんな感じです。

f:id:dai5m:20160516024718j:plain

これを、この壁に貼っていきます。

この画像を見てもらうとわかる通り、水道が壁からはえているので貼り付けるのにかなり苦労しました。

水道の部分は上と下で貼り付け、さらに隙間を埋めるようにその上から小さいシールを貼ってうめました。

f:id:dai5m:20160516025401j:plain

ここも定規が大活躍。剥がす人と貼り付ける人と二人いないと結構きついです。

f:id:dai5m:20160516025523j:plain

曲線など難しいところは、こういった細かいパーツを切り出して重ねて貼っていきます。

f:id:dai5m:20160516025750j:plain

貼り付けたら、カッターで切れ目を入れて余った部分を剥がしていきます。

f:id:dai5m:20160516030035j:plain

完成!かなりきれいに仕上がりました。

遠目に見るとかなりレンガ調に見えます。

壁からはえた水道の部分も違和感なく綺麗に仕上がっています。

ディアウォールで棚をつくる

今話題のディアウォールで棚をつくることにしました。

ディアウォールとは壁に勝手に穴をあけたりできない賃貸用に柱をたてて、そこに釘やらビスやらを打ち込もうという器具です。

使い方は簡単、ディアウォールとツーバイフォー材という木を買うだけ。

created by Rinker
¥1,080 (2023/06/06 20:36:50時点 楽天市場調べ-詳細)

これにツーバイフォーを差し込むのです。

created by Rinker
¥1,045 (2023/06/06 20:36:51時点 Amazon調べ-詳細)

僕はディアウォールもツーバイ材もアマゾンで買って、自宅でノコギリカットしました。ホームセンターが近くにあるなら、カットしてもらった方が良いですね。僕は遠いので自宅でカットしました。

ノコギリは家に一本あると便利ですよ。

created by Rinker
¥1,172 (2023/06/07 05:24:18時点 Amazon調べ-詳細)

ちなみに、カットするときは、4cmほど短めにした方がいいそうです。

もし、短く切りすぎてしまってもディアウォールの内部にちょっとした厚紙をつめたりして調整できます。

僕も短く切りすぎてしまって、かなりグラついていたので、なかにダンボールをカットして3枚ほど積めました。

f:id:dai5m:20160516031245j:plain

こんな感じです。もうちょっと狭い間隔で柱をたてたかったんですけど、設置できる位置がなくてこんな感じになりました。

f:id:dai5m:20160516032224j:plain

次は棚になる部分を作成。ホームセンターで購入したちょうど良い感じの木材です。

ツーバイ材の形に合わせて切り抜きます。

切り抜いたら、棚受けをとりつけます。

f:id:dai5m:20160516032613j:plain

created by Rinker
¥253 (2023/06/06 20:36:51時点 楽天市場調べ-詳細)

長い方を上にしようと思って買ったのですが、はみ出たので短い方を上にしました。

このときに必須になるのが、電動ドリルです。

created by Rinker
¥2,464 (2023/06/06 20:36:52時点 Amazon調べ-詳細)

僕が購入したのはこのような安いドリルでした。

約1500円です。こんなにやすく電動ドリルって買えるんですね。

同じ価格帯のもので、電池式や充電式のものがあるのですが、それらはパワーが弱く使い物にならないというレビューが多かったため、充電式は候補から外しました。

なので、延長コードで電源を引っ張ってくることになります。

f:id:dai5m:20160516033410j:plain

ネジも回せるので、今度からいろんな物の組み立てが楽になりますね。

使い方簡単。

まずは、ネジを打ち込みたいところにドリルで穴を明け、そのあとネジをギュイーンと回していくだけです。

f:id:dai5m:20160516033934j:plain

こんな感じで棚ができあがりました。

f:id:dai5m:20160516034115j:plain

さらに余った木材の切れはしで二段目を追加。

一通り形ができたので、調味料などを置いてみました。

水性ペンキで色づけ

f:id:dai5m:20160516034412j:plain

素材そのままの色でもよかったのですが、ちょっと色が浮いていたので、茶色にしようと思いました。

購入したのはこちら

created by Rinker
¥381 (2023/06/06 20:36:53時点 Amazon調べ-詳細)

ハケは僕は太いものを買ってしまいましたが、細いやつのほうが塗りやすいみたいです。

ささっと塗っていくこと30分ほどで完成しました。

f:id:dai5m:20160516035013j:plain

かなり雰囲気でてきましたね。

さらに、落下防止ネットをネジとワイヤーで作りました。

f:id:dai5m:20160516035211j:plain

f:id:dai5m:20160516035514j:plain

上の砂糖と塩をおいている所にもつくりました。

後は別に落ちても構わないのですが、砂糖と塩だけはひっくり返ったら面倒くさいので。

これで、小さい地震くらいなら大丈夫ですね。

f:id:dai5m:20160516035723j:plain

これで完成です。

f:id:dai5m:20160516015903j:plain

最初のこれからみていくと、ずいぶんと変わりましたね。

まだまだ改善できる余地はあるので、自分の部屋を作り込んだら、もう一段階作り込んでいきたいですね。冷蔵庫とかもカッティングシートで色を統一したいですし。

それではまた、次は押し入れの改装をやっていくので、それが終わったらDIY記事をあげると思います。

おすすめ記事

-DIY

© 2023 monobox